氣について

「氣」とは万物に宿りますが、主として「生き物」が強力に放つ「生命エネルギー」です。
「氣」の元となる微細なエネルギー「精、精気」は「草花」や「森林」、土の中の「微生物」からも出ており、我々「人間」は、その「収集器」でもある「1番チャクラ」により集めて、体内に取り込んでいます。「精」は「気脈」を通じて「2番チャクラ」に送り込まれ、そこで「精製」「圧縮」されることにより「生命エネルギー」である「氣」として、使用出来るようになるのです。「氣」は身体の「健康」を維持するのに「不可欠」です。「氣」は身体に「病変」が発生すると、それを「治す」為に集まります。「氣」は集中、収束すると、人の「神経系」に作用する為、それが「痛み」となります。
また、その状態が長期に渡り「慢性化」しますと、「新鮮」な「流れ」が維持出来なくなり、言わゆる「気が滞る」という状態になるのです。
ですから「空気」や「水」「血液」と同様に「新鮮」な「流れ」を復元し、それを維持することが大変に「重要」となります。

「氣」は「身体」と共に「精神」にも「直結」しています。日本語には「氣」は細かく「表現」されており、「気持ち」というのは「氣の持ち様」を示しています。
落ち込んでいれば「気が沈み」、逆に興奮し過ぎると「気が上がる」。「氣」の「持ち様」が悪いから「気持ちが悪い」等々、表現はバラエティに富んでいますが、全て精神に関する「氣」の状態を正確に表したものです。草花や自然に在る「循環系」の中の「精、精気」は「感情」を持たない為に非常に「滑らか」ですが、人の「氣」は「感情」を持つ為に「波」を打っています。この「氣」に「今の心」、「感情」が乗ったものを「念」と言います。
人は「氣」に「心」を「乗せる」事により「圧倒的」に「力」として「増幅」することが出来るのです。
「生命」すなわち《身体、精神、氣》は、絶えず繋がっており、自然な「循環」により「健全さ」が保たれています。何れか一つが「不調」をきたすと、連鎖的に「不調」になり全ての活動が「沈む」のです。
その逆で「氣」とは「技術」により「強化」する事が可能であり、「氣」の「強化」は「肉体」と「精神」の強化に繋がります。「精神」の「強化」は、その人の「心」を強くし「態度」を変えます。「態度」が変われば「行動」も変わります。「行動」が変われば「習慣」も変わります。「習慣」が変われば「人格」が変わり、「人格」が変われば「運命」が変わる。「運命」が変われば「人生」が変わる。
要するに「氣」の強化とは「生き方」、そして「人生」の「制御」に繋がっていくのです。
その為、今から三千年以上の太古より、インド、中国において、我々の「先達」により、「氣」の《開発、強化、制御》の為の「秘術」が、研究開発されてきました。
インドの「ヨーガ」、中国の「練功法」は「氣」を操る「技術」の「集大成」として、何世代にも渡り受け継がれてきました。

「氣塾」において「伝授」される「古式マスターヨーガ」「武当派太極内丹法」は「氣」の《開発、強化、制御》に「特化」した「技術」です。他の「間接的」な手法とは異なり、「最短」で「確実」な「氣」の「体得」を可能としております。
「氣」をまとい「氣」を操る「術=すべ」を是非、体感してください!