超有料級!YouTube氣塾チャンネル@kijukuCH

氣塾について

目次

古式マスターヨーガと武当派太極内丹法

氣塾では、陰の氣を操る「古式マスターヨーガ」陽の氣を操る「武当派太極内丹法」を皆様に体得して頂きます。
この二つの行法は共に「氣」のエネルギーを強化して、あなたの「精神力」を強くする為の方法であり、それを最短時間で成し得る為の「施術法」をも含んでいます。

人の「精神=心」とは、いざという時なかなか言うことを聞いてくれないものです。
「気力」強くする事とは「精神力」強くすることです。
「気量」を増やす事とは「器量」大きくなることに繋がります。
それらは、いざという時のあなたの精神を支え、あなたの大事な人生を切り開く為の「直感力」「勘」を含めた、頼れる「力」となります。

「古式マスターヨーガ」と「武当派太極内丹法」はその為に作られました。これらの「技術」とは「氣」を増幅させる為の「呼吸法」を中心とした独自のレッスンとなります。よって、一般的な「ヨーガ」とは異なり、男女の差や年齢の差、身体の硬い柔らかい等に関係なく、どなたでも学んで頂ける「技術」となります。

古式マスターヨーガについて

インド南部に伝わる古式マスターヨーガは、3000年以上の歴史を持ち、現代の様々な形に分化したヨーガの元になった流派の一つです。それは、チャクラのコントロールによる気力の強化と精神力の向上を主眼としたダイナミックなヨーガです。 ヨーガと聞いて、様々なポーズを取り、肉体の柔軟性が求められる体操のようなイメージをお持ちかと思います。近代的なハタ・ヨーガは様々なポーズを取りますが、古式マスターヨーガはそれとは異なり、気脈の通気加工と呼吸法を中心としており、立つ・座る等の自然体が中心となります。また実技と平行して座学(古代インドのヨーガ哲学)ウパニシャッド哲学も学んでいただきます。

実感できる古の力

「ヨガ教室では、いろいろなポーズを学んで、確かに落ち着くんだけど、いまいち実感がなく、分からない…」という方も多いかと思います。
人は年齢と自我の発達によって気脈(気の通り道)が詰まり、狭くなっています。
この詰まりを取り除き、気の流れをスムーズにするには、自身一人ではとても長い年月を必要とします。
また、呼吸法やそのコツも正確でないことが多いため、その効果を実感できない人が大半です。
古式マスターヨーガでは、まず気脈の詰まりを取り除くことを徹底した上で、錆びついたチャクラを開き、開発加工を施すことにより、自身の気の流れや、チャクラの変化による体や心の感覚の違いを、個人差はありますが、数か月の単位で実感していただけます。

武当派太極内丹法について

武当派とは、中国の湖北省(こほくしょう)にある武当山(ウーダンシャン)で、現在も行われている「氣」の練功法(れんこうほう)の流派です。伍柳派(ごりゅうは)とも呼ばれます。武当山は道教の聖地にして、中国三大武術(少林派、武当派、峨眉派(がびは))の聖地でもあります。
道教では、神仙思想(しんせんしそう)の元、陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)を重んじ、仙道(せんどう)、いわゆる仙人になる為の道において仙術(せんじゅつ)が使用されますが、その仙術の体得には内丹法が中心にあります。また、武当派武術(太極拳(たいきょくけん)、八極拳(はっきょくけん)、形意拳(けいいけん))は、アクロバティックな少林派武術と異なり、「氣」の発経(はっけい)により相手を倒す「内家拳(ないかけん)」が特徴で、道教の道士は、仙術と武術共に内丹法を学び、体得していきます。
体得の段階は、大きく分けて下記があります。

体得の段階

  1. 煉己築基(れんこちくき)
    ・・・内丹の基礎、呼吸法により、心身を整える段階。
  2. 煉精化気(れんせいかき)
    ・・・精を練り、気に変え、体中を巡らせていく段階。自分の身体の周りに氣を巡らす小周天(しょうしゅうてん)、氣によって人間と天地との交流を行う大周天(だいしゅうてん)を含みます。
  3. 煉気化神(れんきかしん)
    ・・・気を更に練り、火を付けて炉にかけて陽神(ようじん)を作りあげる段階
  4. 煉神還虚(れんしんかんきょ)
    ・・・陽神を鍛えて空間、時間を超えて操り、最後には肉体も陽神と同じ状態にまで引き上げる段階
  5. 還虚合一(かんきょごういつ)
    ・・・陽神も肉体も含めて、存在を消滅させていき、道(タオ)の根源に戻してしまう段階

呼吸法について

基本となる呼吸法は、練氣法と調息法があります。

  1. 練氣法(れんきほう)
    ・・・武息(ぶそく)、半文息(はんぶんそく)、武火(ぶか)
    7つの各チャクラを回し「氣」を発生させる呼吸法。
    チャクラの部位によっても、呼吸の仕方が変わり、目の動きを使うものもあります。
    代表的な呼吸法は、まず目一杯、肺と胃に空気を吸い込み、胃の上の腹筋を閉めて、横隔膜を持ち上げ3秒〜5秒息を止めます。その後、半眼になりながら、ゆっくりと息を抜きます。
    呼吸法の中で息を止める行為を止息(しそく)(クンバカ)と言います。
  2. 調息法(ちょうそくほう)
    ・・・進陽火(しんようか)、退隠符(たいいんふう)、頭頂開調息(とうちょうかいちょうそく)
    練氣法により発生させた「氣」を頭部に上げたり、下半身に下ろしたりなど「氣」を動かし、氣の波を抑えたりする氣の運用法の一つです。発生直後の「氣」は、荒く波を持っています。
    その氣は「やる気」の元になりますが、同時に荒さを内包しています。行においては調息法により氣を深く沈め、心を平たくする必要があります。
    調息法にも様々な呼吸法がありますが、練氣法とは異なり、止息を使用しません。
    代表的な調息法の一つに頭部に溜まった「氣」を抜く呼吸法があります。その方法は、ゆっくり息を吸い、止めずに吐き、同時に目を閉じて、眼球を上にギューっと上げます。これにより頭頂部のチャクラ(第7のチャクラ、百会(ひゃくえ))より「氣」が排出されます。

トンレンについて

「トンレン」とは、本来チベット語で「与え、受け取る」事を意味している瞑想法で、チベット・ヨーガ、チベット仏教でも広く使用されており、古式マスターヨーガにおいても中核となる重要な行法です。サンスクリットでは「ディヤーナ」「サマーパッティー」とも言われ、内丹法では「定(じょう)」と呼ばれます。

氣塾では、より実践的な「トンレン」の行法を行っております。「トンレン」は、氣(ルン)を第三者と相互に循環させ、氣の内圧の調整や、気脈の詰まりの除去、精神の融合等にも使用することができ、練氣波の修行にも使われます。トンレンは本格的な修行の元になる、大事な行法です。
「トンレン」にも様々な手法がありますが、基本的な手法としては、対象者と向かい合わせで座り、互いの両手をそれぞれ重ね合わせ、練氣法の呼吸法を行う方法があります。

目次